
みかんは全国で生産されている
皆さんがみかんと聞いて思い浮かべる都道府県はどこですか?
多く人が思い浮かべるのが、愛媛県と和歌山県ではないでしょうか。
みかんは基本的に温暖な気候の地域で栽培されています。
実は愛媛と和歌山以外にも北は関東から南は九州まで、多くの県、地域で生産されております。
日本で有名なみかん産地は?
主な産地を日本列島の南から順に抜粋してあげていきます。
- 熊本県
- 長崎県
- 佐賀県
- 愛媛県
- 広島県
- 和歌山県
- 静岡県
- 神奈川県
- etc.
まだまだありますが、これらが日本でみかんが主に生産されている県になります。
2024年みかん生産ランキング
第3位
愛媛県!
みかんと言えば愛媛県!とわれるほど有名ですね。
1位と思いきや実は3位でした。
愛媛県で最も生産量のあるブランドといえば”西宇和みかん”です。その中でも御三家といわれる「真穴」「日の丸」「川上」といった生産地で有名です。
生産量は約7万6千トン!
愛媛県はみかん生産量3位ですが、柑橘全体の生産量は1位となります。
紅マドンナや甘平といった愛媛県内でしか生産が許されていない柑橘でも人気があります。
第2位
静岡県!
静岡県は”三ケ日みかん”のブランドで有名です。
三ケ日みかんといえば、年明けに流通するみかんとして人気があります。
前年の12月までに収穫したみかんを蔵で貯蔵し甘さを引き立てる青島みかんです。
みなさんが年明け以降にみかんを食べられているのは静岡県が頑張っているおかげですね!
生産量は約8万8千トン!
第1位
和歌山県!
これまたみかんで有名な県といえば和歌山県ですよね。
生産量はなんと約14万トンです!!
和歌山県は”有田みかん”のブランドで有名です。
先ほどの2位、3位と比較しても圧倒的な生産量を誇っております。
しかし柑橘生産量1位は愛媛県が担っていることから、柑橘の中でみかんを生産している割合が圧倒的に高いことがうかがえます。
その他にも!
最初に挙げたように、上位3県以外にも多くの場所でみかんは生産されております。
九州の長崎県では”西海みかん”、関東の神奈川県では”小田原みかん”などです。
西海地域では、雨が少なく高糖度のみかん。小田原地域では逆に酸味が強めで糖酸のバランスの良さが魅力です。
終わりに
これら日本で有名なみかん産地の共通点は、温暖な気候があげられます。
その中でも、特に上位の生産量を誇る県内産地は海に面した条件が追加されることが多いです。
みかんを生産することにおいて立地条件はとても重要な役割を担っております。
降水量や日照量、気温や標高といった様々な条件が整うことで味の濃いみかんが出来上がります。
皆さんもみかんを食べる際にはぜひ産地にも注目してみてください。
生産量は少なくとも、良立地で美味しいみかんを作っている地域もたくさんあります。
美味しいみかんを食べるときの楽しみの一つとして、産地を知ることも加えてはいかがでしょうか。

コメント